ページトップに戻る、と書いた看板を持った棒人間のイラスト ページトップに戻る、と書いた看板を持った棒人間がこっちをみているイラスト もどるよー、と書いた看板を持った棒人間のイラスト はばたけ!、と書いた看板を持った棒人間のイラスト

私と仕事についてのイロハが見れます

お仕事について

Service 提供できること

オレンジ色のペンのアイコン

Webサイトデザイン

ご依頼主様が伝えたいことと、サイトとしての使いやすさのよりよい着地点をデザインに落とし込みます。

Figmaを使用し閲覧者としてご依頼主様を招待するため、常にデザインの進捗を確認していただけます。

オレンジ色のキーボードのアイコン

コーディング

HTML/CSS/JavaScriptを使用してWebサイトのコーディングを行います。

またSassやGSAPも使用し、誰が見てもわかりやすく簡潔、そして管理がしやすいコードを意識しています。

オレンジ色のノートパソコンのアイコン

WordPress

オリジナルテーマの作成を主としています。

お知らせやお問い合せの機能などの機能をつけるだけで終わらず、ご依頼主様がご自身で管理できるようサポートいたします。

オレンジ色の右肩上がりのグラフのアイコン

保守/運用

大きな不具合が起きないよう慎重に管理した上で、目的に応じた方法で運用し結果に繋げます。

テキストの文言や画像の差し替えなど軽微な修正であれば保守/運用の対応内です。

Flow ご依頼からの詳しい流れ

  1. 01

    ヒアリング

    事前にご記入いただいたヒアリングシートをもとに、ご依頼主様の構想を形にしていきます。

    オンライン、オフラインのどちらでも対応しています。

  2. 02

    見積もり/契約

    ヒアリングの内容から提案書とデザイン案、見積書を作成しますので、それを元に詳しい打ち合わせをいたします。その後納得されたらご契約いただきます。

  3. 03

    サイト設計

    どのようなサイト構成にするか、レイアウトにするかなどを決めていきます。

    基本私が土台を決めて、その方向性で問題ないかご依頼主様に確認いただきます。

  4. 04

    サイトデザイン

    サイト構成やデザイン案を元にデザインを詰めていきます。

    パソコンサイズとスマホサイズ、希望があればタブレットサイズもデザインします。

  5. 05

    コーディング/開発

    完成したデザインをコードに起こし、WordPress化していきます。

    この工程ではご依頼主様の確認作業はありません。

  6. 06

    最終確認

    Webサイトのボタンがしっかり機能するか、本番と同じ環境にアップロードして問題は起こらないか確認したのち、ご依頼主様に最後のチェックをしていただきます。

  7. 07

    納品

    サーバーに直接アップロードやzip形式など、ご依頼主様のご希望の方法で納品いたします。

    公開後2週間は無料サポート期間です。

  8. 08

    保守/運用

    Webサイトに不具合が出ないように管理し、アクセス数増加などの目的を達成するために運用し、結果に繋げます。

Price 料金目安

あくまで目安ですのでご注意ください。

Webサイトデザイン

Figmaを使用しWebサイトをデザインいたします。基本はパソコンとスマホのデザインを作成します。タブレットのデザインも必要な場合はご相談ください。

トップページ(8000pxまで)

¥10,000

トップページ(8000pxから)

¥12,000

下層ページ

¥5,000

コーディング

FLOCSSの構築方法で、誰でもみやすく管理がしやすいようにコーディングいたします。簡単なアニメーションであれば追加料金なしで実装いたします。

トップページ

¥5,000

下層ページ

¥5,000

WordPress

サイトのWordPress化をし、管理を簡単にします。標準でトップページにお知らせとお問い合わせ機能を実装します。

WordPress実装

¥10,000/一律

保守/運用

こまめなバージョン管理やバックアップによる安心と、SEO対策とアクセス解析などを駆使したサイトの改善でご依頼主様の目的に応じた結果を提供します。

保守のみ

¥2,000/月

保守/運用

¥5,000/月

Example 料金例

期間限定でお安くなってます!

気軽にホームページ

料金目安:税込5万円〜

制作期間目安:2ヶ月〜

制作内容

制作範囲:全ページデザイン/コーディング
制作ページ:

トップページ

(お問い合わせページを含みます)

下層ページ×~3
404ページ
WordPress:オリジナルテーマ制作
SEO:内部SEO対策
その他:サーバー/ドメイン契約サポート
その他サポート

補足

・コーディングには簡単なアニメーション(スライドイン、フェードインなど)が含まれます

・お問い合わせフォームは確認画面、送信完了画面を含みます

・下層ページ×~3とは404ページを除いた数になります

・納品後2週間は無料サポート期間内になります

注意点

・ページのボリュームやアニメーションの数、その他ご要望により料金、制作期間は変動します

・毎月の保守運用をご希望の場合、別途月額がかかります

・サイト制作に有料素材の使用を希望される場合、それらの費用は別途かかります

しっかりホームページ

料金目安:税込10万円〜

制作期間目安:3ヶ月〜

制作内容

制作範囲:全ページデザイン/コーディング
制作ページ:トップページ

下層ページ×~10

(お問い合わせページを含みます)

404ページ
WordPress:オリジナルテーマ制作
SEO:内部SEO対策
その他:Googleアナリティクス連携
サーバー/ドメイン契約サポート
その他サポート

補足

・コーディングには簡単なアニメーション(スライドイン、フェードインなど)が含まれます

・お問い合わせフォームは確認画面、送信完了画面を含みます

・下層ページ×~10とは404ページを除いた数になります

・納品後2週間は無料サポート期間内になります

注意点

・ページのボリュームやアニメーションの数、その他ご要望により料金、制作期間は変動します

・毎月の保守運用をご希望の場合、別途月額がかかります

・サイト制作に有料素材の使用を希望される場合、それらの費用は別途かかります

タップで切り替えできることをお知らせする棒人間のイラスト

Advantages ゆうりに依頼するメリット

Faith ゆうりとお仕事

私の仕事に対する信念のようなものです

  • 目指すもの
  • 大切にしていること
  • 今後どうなりたいか
  • 詳しくなくても使えるWebサイト

    私はWebサイトを作る時に一番に使う人のことを考えます。

    「使う人」というのは大別してWebサイトに訪れるユーザーと、Webサイトを管理する人としているのですが、それぞれ以下のように分けて考えています。

    Webサイトに訪れるユーザーは主にデザインする段階で意識します。その最たる例でハンバーガーメニューが挙げられます。ハンバーガーメニューとはスマホ版のサイトでよく見る右上の三本線のことで、タップするとメニュー画面が開きます。

    でもユーザーによっては三本線を押せばメニューが開くことを知らない人もいるはずです。そんな時に、三本線の下に「メニュー」と書くか否か。結局は全体の雰囲気と相談して決めるのですが、ハンバーガーメニュー知らない人も不自由なく使えるデザイン、みたいなことを意識しています。

    Webサイトを管理する人は主にWordPress化する段階で意識します。

    (この話の中でWebサイトの管理者とはWeb関連以外の仕事をしていて、自分の事業のためにWebサイトを管理している人をイメージしています。)

    WordPressの管理画面は慣れていないと何が何だかさっぱりだと感じるし、触るのも怖い気すらしてきます。 それを解消するために、マニュアルを作って渡したりサポートをする、ということも行いますが、最終的には管理者が自身である程度いじれるようになることが大切かなーと私は思ってます。

    だからそのために言語設定を日本語にするとか、プラグインを活用するとか、WordPressに苦手意識が出ないような管理画面にして、管理者がいじりやすくなるよう工夫しています。

    そんな感じでいろんな立場の使う人が、Webサイトに詳しくなかったとしても思うままに扱えるものを常に目指して制作しています。

  • 信頼して仕事を任せてもらえる人になる

    Webサイトはサービスや企業の顔になる大切なものだからこそ、この人だったら任せられると思って欲しい。その想いから常に信頼感とは何かみたいなことを考えてます。

    私の結論は言葉より態度で示す!です。

    例えば、ご依頼主様の不安を先回りして取り除く。専門用語は使わない、もしくは意味を説明して使うことや、週一回、決まった曜日に進捗報告を送ること、WordPressの使い方を作って渡すことを実践しています。

    他にも仕事の内容に関して透明性を持たせることができる。制作のスケジュールやご依頼主様に確認いただくタイミングを明示すること、料金や修正回数など数字で表せるものは数字で明記すること、進捗管理シートやデザインソフトのリンクを共有をして、いつでもリアルタイムの状況を確認できること、といった環境でWebサイト制作を進めていきます。

    前述もしましたがWebサイトのサービスや企業の顔になる、という役割はすごく大きいものだと感じていて、そんな大きな役割を担うものを作らせてもらえるのは光栄なことだし嬉しく思います。だからすべてのご依頼主様に私に依頼して良かったと思ってもらえるような仕事をできるよう努力しています。

    その一つが信頼をおいてもらえる人になる、ということなのですが、信頼とは仕事を円滑に気持ち良く進めるために、双方にとって必須なものだと思っています。だからこの人になら任せられる!と安心して仕事を頼める環境づくりを大切にしています。

  • 個人事業を徹底サポートできるスキルを身につける

    私の身の回りに個人事業をしている人が多い影響で、依頼さえいただければ個人事業主さんのWeb関連のことは0から100までサポートできるようになりたいな、という思いが強くあったりします。

    あくまで私の体感ですが、自分で事業をしている方はその事業に専念しないといけないのでWeb関連の勉強をする時間があまり取れない印象があったりします。だからWeb関連のことに変更を加えたいとなった時に運用を依頼してるところに連絡の必要が生じて手や時間を取られることも少なくないかなと。

    だから私が気軽に頼れるWeb担当者的な役割で、事業のサポートをできたらと思っています。

    私もいち個人で活動している身として、個人で事業を続けていく難しさはひしひしと感じているため、他の個人事業主さんの力になれるのならぜひスキルを活かしたいと考えています。

    それはもちろん私が何か作業をするということもですが、触り方を教授して個人事業主さんが自分で触れるような体制を整えることとも必要だと感じています。なぜなら、個人事業主さんがある程度仕組みをわかっていた方が指示を出しやすくなったり、急を要する時に自分で変更できたりとメリットが多いからです。それに正直触れるようになってデメリットはないと思います。

    そのため簡単なことだけでも個人事業主さんが自分で触れるようにサポートもしていきたいと思っています。

    現在はWeb制作のスキルを磨くことに注力しているので、この想いを実現できるのはもう少し先になるかと思いますが、最終的には個人事業主さんに寄り添って色々なサポートができるように成長してきます。

Confirmation ご依頼前の確認事項

What's Next? 次はなにを見る?

  1. トップに戻る
  2. 私について
  3. 制作実績一覧